2008年06月

2008年06月18日

コロンビアロスカウチョス

1f40bb15.jpgまめぞうに 飾ってある  お気に入りのオブジェです。

陶器で出来ていて  細かな所まで  しっかり 作り込んであります。

車の中の 人の表情や  バナナが積んであったり  毛布が丸めてあったりで  見ていて感心します。

屋根の上には 収穫されたばかりの コーヒーの実が 入っている麻袋が 2つ積んであり  

さりげなくサンアグスティンと明記されています・・・。

 もうすぐ  まめぞうに  コロンビアの サンアグスティン村にある 生産者共同体『ロスカウチョス』より

         新豆が届く予定です 今年の出来はどうでしょう?

                           楽しみです。



2008年06月17日

アイスコーヒーの豆

0eb32602.jpg今日は  昨日に引き続きアイスコーヒーの話です。

アイスコーヒーの豆は,それ専用の豆が あるわけではありません

 大袈裟に言えば  どんな種類の豆も  深煎りにすれば (表面に油の浮く感じまでロ−スト)アイスコーヒーになります。

ところが 浅煎りでこそ美味しい豆もあって そんな豆は  深煎りにすると  焼き負けするというか…

ただ  ただ 苦いだけに  なってしまいます。

 美味しく アイスコーヒーを 飲む為には  深煎りに合う豆を選んで ロ−ストする必要があるのです。

 まめぞうで  オススメのアイスコーヒーは 『琥珀のアイスコーヒー』

ケニア,インドネシア,ブラジルのブレンドです。

スッキリとした 苦みと香りが 特徴です。 その他 単品では  ジンバブエや
マンデリンも 深煎りにすると  美味しいアイスコーヒーになります。

 お気に入りの この豆で アイスコーヒーを作ってみたい…

そんな  ご希望が ありましたら ご相談下さいませ

 ひょっとしたら  凄い  美味しさの  アイスコーヒーが 出来上がるかも しれませんよ…



mamezou55 at 15:55|PermalinkComments(2)TrackBack(0)clip!珈琲豆の話 

2008年06月16日

アイスコーヒーの話

148252d4.jpg梅雨のはずですが  晴れの暑い日が続きます…

 アイスコーヒーの季節がやってきました。

 今日はアイスコーヒーの話です。

アイスコーヒーって  日本では ポピュラーな飲み物ですけど 海外では  殆ど見られない飲み方です。

僕も何回か 海外旅行に 行ってますが(ここ数年行ってないなぁ…) アイスコーヒーを 売ってるのを 見た事ありません。

そう言う意味では 日本発祥の飲み物かも しれませんね。(大正時代に アイスコーヒー登場の 記事があるそうです)

最近は,海外のスタバの メニューにも アイスコーヒーが取り入れられ 海外でも 定番化してきている みたいです。

 ご家庭で アイスコーヒーを作るのは  そんなに難しくありません。

 ポイントは アイスコーヒー用に ロ−ストされた豆を使う事。

 いつもより  少し多めのコーヒー豆を使い,いつもより 少し少なめの お湯でドリップするだけです。

 こうすると  かなり濃いめのコーヒーが 出来上がります。

 ここで美味しく飲む為のポイント2

とにかく急冷です。

 1番簡単なのは  グラス一杯に 氷を詰め込み  一気に 熱いコーヒーを注ぎ込むだけ。

 この作り方だと  香りも立ちます。 ご家庭での オススメの作り方です。

 そうは言っても 作るのは…

というお客様には アイスコーヒーリキッド!

まめぞうで 売っているファゼンダ製の アイスコーヒーリキッドは 香料など コーヒー豆以外の 原料は一切使っていません。

このタイプの製品の中では  かなり美味しいです。

 明日は アイスコーヒー用の豆について 書きたいと思います。



mamezou55 at 16:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!珈琲豆の話 

2008年06月15日

ラフティング

87d4983d.jpg

1683b053.jpg14,15と連休をもらい
(もちろんまめぞうは営業です)

商工会青年部の仲間14名で 群馬県水上まで

ラフティング(ゴムボ−トで川を下る遊びです)を
してきました。

河川の水量は低めでしたが,それなりの急流もあり 楽しかったです。

その後 バ−ベキュ−で盛り上がり  宴は延々深夜まで…

今日は 蕎麦打ち体験なんぞして 帰ってまいりました。

写真は オイラが打った蕎麦です 美味かったのだ

明日からまた頑張ります



2008年06月14日

『まめドリ』ギフト

4c6100f3.jpg好評発売中の
『まめぞうドリップコーヒー』にギフト箱を用意しました。

『まめドリ』が5個入った小箱を4個詰め合わせて

2100円です。

地方発送も承ってます。配送料も関東近県なら1件につき 300円です。

父の日ギフト,お中元に 是非、ご利用下さい。


mamezou55 at 08:58|PermalinkComments(3)TrackBack(0)clip!

2008年06月13日

ナポレオンとコーヒー

「私の辞書に不可能はない…」って  本当に言ったのかなぁ。

普通の人は、なかなか言えませんね、よほど自分に自信がないと。

ほとんどの方が 知ってるであろう  フランスの皇帝ナポレオンとブラジルコーヒーには  実は密接な関係があります。

ナポレオンは 1807年にイギリスへの植民値からの 物資を絶つ為に 
イギリスの同盟国であった ポルトガルを占領し 港を閉鎖して 大陸封鎖を行いました。

翌年、 ついに ポルトガル王室は, 当時、植民地であったブラジルに首都を移転します。

その当時  世界最大の 砂糖輸出国であったブラジルは 砂糖を輸出することが 出来なくなります。

また 砂糖を 輸入出来なくなった ヨ−ロッパ各国は 自給自足を 余儀なく
される事になります。

この中で プロシア(現ドイツ)が 甜菜(砂糖大根)から 砂糖を作る事に 成功し
ブラジルの 砂糖産業は 大きな打撃を受け、 転換期を迎える事になります。

結果的に ブラジルは 砂糖産業から コーヒー産業へ大きくシフトし 

世界第一位の 生産国になる スタートを 切ることになったのです。



2008年06月12日

エルサルバドルCOE落札

4ef2518a.jpg昨日は,イオン浦和美園 で映画『マジックアワ−』を見てきました。

ガッカリすると 悲しいので  あまり期待せずに
行ったのですが…

やられました。 爆笑でした ホント面白かったです
オススメです

さてさて  ニカラグア,コスタリカに続き  エルサルバドルの農園のコーヒー豆も 落札しました。

Divina Providencia農園の豆です。写真は 農園内の様子・・・だそうですが  説明文が全て英文なので  悲しいかな 詳しいことが いまひとつ解りません…

日本語表記の物が 配信されましたら  詳しくご紹介したいと思います。

 今夜には グアテマラのオ−クションがあるんですが  毎年グアテマラは
高い相場に なっちゃうので 見送る事にします。

まめぞうにも アゾテア農園という 美味しいグアテマラ豆があるので…

月末にはエチオピアかぁ…

農薬問題で微妙だし ホンジュラスもあるけど…

 ん〜どうしよう?

今年のコーヒーオ−クション 前半戦は これで止めておこうかな…

今日は 雨で午前中は暇で…

ダラダラと 長文になりスミマセン



2008年06月10日

吹上からの帰り道

ed7650b5.jpg今日は吹上まで コーヒー豆の配達です。

今日は、朝から いい天気で 気持ちも晴々としますね。湿気は多いですけど・・・

帰り道に 例によって北本の芋畑に 寄ってきました。

3週間ぶりの 芋の苗たちは、1本も枯れることなく(たぶん?)見違えるような成長振りです

最初、苗を見た時は、萎れたクレソンみたいで こんなんで 大丈夫か?

と思ったりしましたが、植物はたくましい

これなら間違いなく秋には、たくさんのサツマイモが収穫できるはずです。   

             掘ってみたら ジャガイモだったら笑うけど・・・



2008年06月09日

ペーパ−フィルタ−

37a0d91d.jpg梅雨らしい ジメッとした 蒸し暑い陽気です

 何やら 遠くの空から カミナリの ゴロゴロと言う音が聞こえてきます…

 嫌な感じです…

さてさて、まめぞうでは 常時  コーヒー豆を お買い上げ頂いた お客様に
メリタのペ−パ−フィルターを 半額で ご奉仕させて頂いてます。ご利用くださいませ。


 今日は、トルネード焙煎機の メーカ−の方が 来てくれて 焙煎機の点検をしてくれました。

他に 異常は無く ホッと一安心

明日から またガンガン焼けそうです。



mamezou55 at 17:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!お知らせ 

2008年06月08日

とだわらび ご当地クイズ選手権!

b1cdb9ed.jpg本日の13時より

とだわらびJCの 10周年記念事業として

『とだわらびご当地クイズ選手権!』が 蕨市民会館大ホ−ルにて開催されます。

戸田商工会青年部も  戸田ブランドの商品を 展示販売するブ−スを
受け持ち 協賛しています。

クイズの内容は 戸田蕨の歴史,産業,史跡,食文化,慣習から出題されます。

優勝者には 豪華海外旅行が 賞品として用意されます。 興味のある方は
是非行って見てください。

 まめぞうの 『まめぞう厳選NO18』も出品しています。